記事一覧 (4 / 10)
2022/05/01・Submonのお知らせ
本記事では、Submonのベータ版のリリース予定をお知らせいたします。[リリース予定日を変更しました。]β版(Android版のみ)のリリースは 5月中 を予定しています。Googleカレンダー連携機能の審査およびGoogle Playの審査を通過する必要があるため、具体的な日付は未定です。Android版のみ先行的に「早期アクセス」(オープンβ)として公開いたします。本オープンβでは、非公開の、
2022/05/01・Submon 開発進捗報告
今回は前回、前々回に引き続き、Submonに移行するにあたっての変更点をご紹介します。※本ページに含まれる画像はすべて開発中の画面です。今後変更される可能性があります。従来は1週間の時間割が概観できるテーブル表示のみでしたが、今後はデフォルトで曜日ごとの1日の時間割、右上のアイコンタップでテーブル表示ができる、というシステムに変更しました。当日の時間割が一目瞭然です。ノーマルビューでは当日の時間割
2022/04/24・Submon 開発進捗報告
今回は前回に引き続き、Submonに移行するにあたっての変更点をご紹介します。DoTimeの設計思想を大幅に変更し、新たに「Digestive(ダイジェスティブ)」という名前になってリニューアルしました。今までは日付・時刻・内容に加えて、何分やるかの設定項目を追加しました。これは下記の集中タイマーの時間設定になります。設定UI・一覧UIも、提出物詳細UIと同時に大幅に変更しました。というか、ゼロか
2022/04/03・どうでもいいこと
〔2022/04/09更新: 第2見出し以降の文章を書き直しました。〕【2023/04/28更新: 一部文章を読みやすく書き直しました。不要と思われるセクションを削除しました。】事の発端は2020年3月30日、v2.6アップデートと同時に原神公式のお知らせにv2.6リリースノートが掲載されたことです。そこには以下のように記載がありました。一見改善されたように見えるこの修正ですが、これに対して多くの
2022/03/25・どうでもいいこと
今回のテーマは、MacBookとWindowsノートPCは結局どちらがどう良いのか?です。現在製品として売られているPCの種類には2大巨頭としてWindows機とMacがあります。この2つは普段使い勢の間でも、ソフトウェア開発勢の間でも、しばしば対立が起こります。そこで、今回はバリバリ主観は混じりますが、できるだけ広い意見を取り入れて、どんな場合にどちらがどう優れているのかを解説していきます。これ
2022/03/24・どうでもいいこと
今回は、私が大学生活を1年間送ってみてどうだったのかをブロク的に記述していこうと思います。拙い文章ですがご容赦を。まず最初に、私は自分から他人にアプローチできるほどのコミュ力を持ち合わせていないので、大学では殆どの時間をぼっちで生活しています。それでも(あまり座学に身が入らなかったことを除けば)ある程度は充実していたと思います。2年になったらちゃんと勉強しよう。2, 3年後この文章を見た時にどう感
2022/03/09・役立ち情報
皆さん、こんにちは。今回は、Vercelを用いてreCAPTCHAを導入してBot対策する方法を解説していきます。Vercelを用いた方法の日本語記事はざっと探しても見当たらなかったので、記事を書いてみます。以前投稿した記事は一部誤っている部分があったため、再投稿です。まず、reCAPTCHA のコンソール画面から利用登録します。以下のページに飛んでください。すると、以下の画面が表示されるはずです
2022/02/05・Submon 開発進捗報告
現在、新「提出物マネージャー」こと「Submon」を開発しています。今回は、現在実装が完了している範囲で、Submonでの旧版からの変更点を解説します。これらは暫定的なもので、今後変更される場合があります。最終的にタイトルに「決定版」を付加した記事を公開しますので、それが最終的にリリースされる内容となります。ホーム画面からでも提出物リストが確認できるウィジェットをAndroid・iOSともに追加し